
【H42V】タコメーター取り付け①(取り付け製品について)
そう、ミニカにはタコメーターが付いてないんです
必要か?と言われるともう慣れてるので無くても良いですが
「あれば良いよね」って事で取り付けようと思いました
物があれば
電源、ACC、回転信号、イルミ、アース
さえ配線すれば良いのかなと思ってましたが、この車種の回転信号は5Vらしいです
前期なら昇圧するように配線を製作して、後期ならそのまま取り付けで大丈夫と
記載しているページもあり、そのままで大丈夫かと思いましたが
ダメでした….(試行錯誤中)
ひとまず、今回取り付けのメーターはこちらです
「GoolRC タコメーター 自動車 2″ 52 mm タコメーターとゲージホルダー 0 〜 8000 RPM 青色LEDライト」
いわゆる中華メーターです
名前はさておき、1~8気筒まで対応してる「らしい」です
セットは裏のボタン、常時電源を使いメモリーしている模様
こんな感じで届きました、見た目はちゃっちいですがまあ機能すれば問題無しです
本体とマウントは、このゴムリングを無理やり噛ませて固定する形ですね
裏のセットボタンです
長押しでセッティングモードになり、メーター自体に針で気筒数を表示します
付属品は、
本体、マウント、説明書、ケーブル束ねるやつ、固定ビスです
他のシリーズもあるようで、説明書にはいくつかのメーターの配線が記載されてました
白:ACC
黒:アース
赤:常時電源
黄:イルミ
緑:回転信号
になってます、配線のカラーには注意です
次回取り付け編です

