XELVIS,  オートバイ,  バイクメンテナンス

XELVIS クラッチ交換しました 人柱要素多め?

 

私の手元にあるゼルビスは6万キロ弱走っているみたいです。

もちろん色々ガタが来てると思いますが、すこーしずつリフレッシュもしていってます

今回はクラッチ板の交換です

 

と言っても純正部品の値上がりが辛いので色々試行錯誤です。

今回はフリクションプレートのみの交換です。

 

まず、かかった費用は5000円ちょいです。

 

純正フリクションプレートは1枚千円ほどします、それを6枚+1枚で計7枚

=7000円前後します

それにガスケットも今は2000円程+オイルも必要で、パーツのみで10000円は軽く超えてきます。

 

もちろん純正の信頼は大きいですが、が、ですよ

お金は大事です。

 

密林への捜索を行いました…

 

ありました、合うクラッチです

クラッチ(商品ページ)

 

ガスケットは液体ガスケットを使用しました。

これは賛否両論あると思いますが、使用状況と日常の点検でカバーしていきたいと思います。

ガスケット(商品ページ)

 

ロックナットレンチ。これが曲者で加工しないといけなくて同じもの購入するならグラインダーはほぼ必須です。

ロックナットレンチ(商品ページ) >後ほど加工についても記載します。

 

他にももろもろ

オイルはこれです安いやつ

オイルストーン

ゴムハンマー

 

これらと、ラチェットやメガネがあると交換は出来ると思います

 

アンダーカバーを外し

クラッチカバーを開けます。

ボルトを外し、クラッチワイヤーを外しゴムハンマーでゴンゴン叩きます

 

 

ココのボルトが謎に折れそうな感覚で怖かったです。

オイルが滲んでチリと混ざってヘドロ化して、抵抗を生んでたかもしれません

 

 

開きました、ちなみにエンジンオイルはまだ抜いてません。

めんどくさかったので…

 

左っかわのボルトを対角で緩めていきます。

 

カバーのボルトは良くある感じで置いてます

場所によって長さが違う様なので>めんどくさかったので確認してません…

 

そしてロックリングナットを外します

 

スペシャルツールの登場です。

 

これが、まあひどくて精度が悪くハマらないのでツメの部分を薄く削りました

また、ナットに対してかかりが浅すぎるのでツメ以外の部分を切って

ツメ部分を伸ばしました。

 

ツメを伸ばす前は何度も滑ってすんごいイライラしてました。

 

ちなみにクラッチを固定する「クラッチアウターホルダー」は使用しませんでした。

 

車体にまたがり、リアブレーキを踏みながらラチェットを引き上げる形で簡単に外れました。

 

 

後は順番に外して、クラッチプレートは再利用するのでフキフキします

 

 

中華?クラッチをオイル付けにします。

 

ちなみに純正と測り比べると1mmの差がありました。

 

後は元通り組付けです。

 

 

元のガスケットをカッターではがしました

 

そしてカバー側に液体ガスケットを塗ってカバーを閉じます。

 

 

3時間ほどたってからオイル交換もしました。

 

オイル漏れもなく、クラッチも普通なのでいったんは成功ですかね??

 

何かトラブルがあれば追ってご報告したいと思います。

コメントを残す